追薦とも書く。死者のために仏への善根をなすこと。造寺,造塔,造像,写経,供仏,施僧などがその内容である。平安時代中期の貴族たちによる造寺・造塔の流行の一つの原因であった。その代表的なものが藤原道長建立の宇治木幡の浄妙寺である。これに対し庶民は石の塔を積むことでも作善(さぜん)になるというので河原に出て石塔(しやくとう)を行った。石造の卒塔婆(そとば)(五輪塔,宝篋印塔,板碑など)はこの信仰の中からおこった。死者のために埋葬地,火葬地に追善供養として卒塔婆が造立された。最初は木造卒塔婆であったが,やがて石造卒塔婆も出てきた。ただこれらは造塔そのものに意味があったので祭祀されることはなかった。室町時代になって追善供養のための墓参りの風習がようやく確立し,卒塔婆が墓標となった。なお,盂蘭盆会(うらぼんえ)も重要な追善の機会であった。平安時代から鎌倉時代にかけては,盂蘭盆会には自恣僧(じしそう)に百味の供養をして,七世父母の餓鬼道の苦しみをぬくことを願ったのである。
執筆者:田中 久夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
追薦(ついせん)あるいは追福(ついふく)ともいい、追福修善または追福作善のこと。死者の冥福(めいふく)を祈って善事を追修し、死者の悪業を軽減し、あるいは除去すること。また死者の冥福のために営む仏事法要をもいう。『優婆塞戒経(うばそくかいきょう)』第五に「若(も)し父喪して已(すで)に餓鬼(がき)中に堕し、子為(ため)に追福せば、当(まさ)に知るべし即(すなわ)ち得ん」とあるのをはじめ、諸経典には、追って善根福徳を修することによって、父母の悪趣(あくしゅ)の苦を除去できることが説かれる。とくに中陰(ちゅういん)中にあっては、亡者のために追善を営むことが必要とされる。『梵網経(ぼんもうきょう)』巻下には、父母兄弟・和上(わじょう)・阿闍梨(あじゃり)などの亡滅の日、そして中陰中には大乗の経律を読誦(どくじゅ)講説し、斎会(さいえ)を催して福を求めるべきであるといい、『灌頂経(かんじょうきょう)』第11には、中陰中にあっては罪福がいまだ定まらないから幡(ばん)や幢(どう)をつくるなどの福を修せば、亡者がその功徳(くどく)を承(う)けて十方(じっぽう)の刹土(せつど)に往生(おうじょう)すると説かれる。追善の法会(ほうえ)は、一般に七七日(しちしちにち)の中陰をはじめとして、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌、ないし百回忌などが催される。
[佐々木章格]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…自己が修した善根の功徳を他の衆生または自己の菩提の完成のためにふり向けること。また死亡した有縁の者のために善根を修する〈追善〉のこと。サンスクリット語パリナーマナpariṇāmanaの漢訳。…
…江戸時代には幕府・藩とも赦の制度がおおいに整備され,幕府では1862年(文久2)に〈赦律〉という33条の小法典が制定されている。幕府の赦は将軍の権限で,朝廷・幕府の吉凶に際して発せられ,吉事の赦を御祝儀の赦といい,法事の場合に追善供養のためなされるのを御法事の赦といってしばしば行われている。既決受刑者だけでなく未決の者も対象とし,これを当座の赦という。…
※「追善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新