事典 日本の地域遺産 の解説
山形の石橋群(新橋(上山市);覗橋(上山市);堅磐橋(上山市年);中山橋(上山市);吉田橋(南陽市);蛇ヶ橋(別名:小巌橋)(南陽市);康寿橋(南陽市);舞鶴橋(米沢市);幸橋(高畠町);幾代橋(村山市);太鼓橋(南陽市)
「選奨土木遺産」指定の地域遺産。
1878(明治11)年~1882(明治15)年頃。明治期の山形の石橋群は、九州の石橋建造技術を地元の石工らが習得し広めたもの
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...