事典 日本の地域遺産 の解説
山形の石橋群(新橋(上山市);覗橋(上山市);堅磐橋(上山市年);中山橋(上山市);吉田橋(南陽市);蛇ヶ橋(別名:小巌橋)(南陽市);康寿橋(南陽市);舞鶴橋(米沢市);幸橋(高畠町);幾代橋(村山市);太鼓橋(南陽市)
「選奨土木遺産」指定の地域遺産。
1878(明治11)年~1882(明治15)年頃。明治期の山形の石橋群は、九州の石橋建造技術を地元の石工らが習得し広めたもの
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...