山形張子

デジタル大辞泉プラス 「山形張子」の解説

山形張子

山形県山形市の郷土玩具干支動物や、玉乗兎(たまのりうさぎ)、まり猫など、さまざまなモチーフがある。京都出身の仏師、渋江長四郎が安政年間に当地に移住したのが起源。「渋江人形」として知られたが、のちに弟子が「山形張子」として継承した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む