山形張子

デジタル大辞泉プラス 「山形張子」の解説

山形張子

山形県山形市の郷土玩具干支動物や、玉乗兎(たまのりうさぎ)、まり猫など、さまざまなモチーフがある。京都出身の仏師、渋江長四郎が安政年間に当地に移住したのが起源。「渋江人形」として知られたが、のちに弟子が「山形張子」として継承した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む