山形張子

デジタル大辞泉プラス 「山形張子」の解説

山形張子

山形県山形市の郷土玩具干支動物や、玉乗兎(たまのりうさぎ)、まり猫など、さまざまなモチーフがある。京都出身の仏師、渋江長四郎が安政年間に当地に移住したのが起源。「渋江人形」として知られたが、のちに弟子が「山形張子」として継承した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む