山梨県史(読み)やまなしけんし

日本歴史地名大系 「山梨県史」の解説

山梨県史
やまなしけんし

四五冊

成立 明治一七年

原本 山梨県立図書館

解説 「府県史料」として太政官に提出した「山梨県史料」のうち、人口・官員履歴・山梨県布達・修史館稿本を除いて、明治元年から一三年までを年次ごとに編成しなおしたもの。県治のみは一括して冒頭に置かれている。美濃紙表紙に「県史」と記され、巻数・年代が誌されている。本文は「山梨県」名入りの赤罫および青罫和紙に毛筆で書かれている。明治初期の山梨県行政史料としても貴重。

活字本 「山梨県史」(八巻)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 八巻

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む