すべて 

山田如童(読み)やまだ にょどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田如童」の解説

山田如童 やまだ-にょどう

?-? 江戸時代後期の尺八奏者。
宮地一閑門下の池田一枝に一閑流をまなぶ。下総(しもうさ)一月(いちげつ)寺(千葉県),武蔵(むさし)鈴法寺(東京都)の尺八指南をつとめ,文政-天保(てんぽう)(1818-44)のころ活躍。3代黒沢琴古没後に琴古を名のり,宗家名跡をめぐって久松風陽とあらそった。次男の清兵衛が2代如童をついだ。名は弁蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む