久松風陽(読み)ひさまつ・ふうよう

朝日日本歴史人物事典 「久松風陽」の解説

久松風陽

没年:明治4?(1871)
生年:寛政3?(1791)
江戸後期・明治期の琴古流尺八奏者。本名は雅五郎,のちに謙蔵と称する。雅号は竹陰風陽。また菅原忠晴(菅定晴)とも名乗る。3代目黒沢琴古の高弟。4代目琴古の後見として,幕府直参ながら家元的存在となり,多くの優れた門人を輩出したことから琴古流中興の祖とも呼ばれる。門下には豊田古童,2代目荒木古童,吉田一調らがおり,尺八の本道を説く風陽独自の芸風は,その著述独言』(1818),『独問答』(1823),『海静法語』(1838)などからも垣間見ることができる。<参考文献>栗原広太『尺八史考』(復刻,1975)

(瀬山徹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久松風陽」の解説

久松風陽 ひさまつ-ふうよう

1791?-1871? 江戸時代後期の尺八奏者。
寛政3年?生まれ。幕府直参。琴古流3代黒沢琴古にまなぶ。師の没後,4代琴古の後見的役割をはたす。門下に豊田古童,初代荒木古童,吉田一調らがいる。明治4年?死去。本名は雅五郎,謙蔵。雅号は竹陰風陽。著作に「独言」「独問答」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の久松風陽の言及

【吉田一調】より

…旗本の家に生まれ,少年期から尺八を好み,15歳で普化宗両本寺(一月寺,鈴法寺)の吹合(ふきあわせ)(尺八指南役)の正田梅月に入門。18歳からは当時の琴古流の代表的存在だった久松風陽(1791?‐1871?)に師事して腕を上げ,のち両本寺の吹合になり,〈東武尺八長者〉と呼ばれる名手となった。師の風陽は琴古流の後事を一調と弟弟子の2世荒木古童の両名に託して没したといわれるが,1871年(明治4)普化宗が廃止され,併せて尺八吹奏も禁止されかねない状況にいたる。…

※「久松風陽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android