山碓町(読み)やまうすちよう

日本歴史地名大系 「山碓町」の解説

山碓町
やまうすちよう

明治一四年(一八八一)七月山臼やまうす村が山臼町と改めて成立した(郡区沿革表)。同二四年調の「徴発物件一覧表」では山碓町とし、戸数七〇・人口一千一四六、倉庫二三、厩八、水車一、五〇石以上船二・艀漁小廻船三八。「状況報文」にも山碓町とみえる。林家の番家をはじめ猪俣中村・荒木・横浜・小島諸家の漁場が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ぎんりん 邸宅

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む