山茶碗(読み)やまぢゃわん

改訂新版 世界大百科事典 「山茶碗」の意味・わかりやすい解説

山茶碗 (やまぢゃわん)

愛知県地方において俗に行基焼あるいは藤四郎焼と呼ばれている硬質・無釉の碗,皿類で,高台端に籾殻痕があるため,一部の地域ではもみがら焼とも呼んでいる。山茶碗の名称は山中の古窯跡に廃棄された碗,皿類の不良品が数多く散在しているところから出たものと思われる。《延喜式》にみえる山坏,小坏を指すとみる場合には,白瓷(灰釉陶器)碗・小碗のセットに当たるが,通常,白瓷碗類が11世紀末葉に無釉の民間雑器に転化した白瓷系陶器のことを指している。山茶碗は当初,碗・小碗をセットとしていたが,12世紀中葉に碗・小皿のセットに変化した。山茶碗窯では碗,皿類を主とし,若干の壺,瓶,鉢,仏具類を併焼している。このような古窯跡は愛知,岐阜,三重,静岡の4県にまたがって2000基以上知られており,11世紀末葉から15世紀中葉まで約400年にわたって存続した。畿内以西の地域では瓦器埦がこれに相当する。
猿投窯(さなげよう)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山茶碗の言及

【猿投窯】より

…この施釉技法は平安中期には東海地方一円から近江にまで拡散したが,平安後期には岐阜県東濃地方にその中心的な地位を譲った。平安末期には日宋貿易に伴う中国陶磁の大量輸入に対抗できず,灰釉技法を棄てて,山茶碗(やまぢやわん)と呼ばれる無釉の農民向けの雑器生産に転換したが,やがて鎌倉後期には猿投窯の分枝である瀬戸・常滑両窯の隆盛の前に廃絶を余儀なくされた。瀬戸焼【楢崎 彰一】。…

※「山茶碗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android