改訂新版 世界大百科事典 「山茶碗」の意味・わかりやすい解説
山茶碗 (やまぢゃわん)
愛知県地方において俗に行基焼あるいは藤四郎焼と呼ばれている硬質・無釉の碗,皿類で,高台端に籾殻痕があるため,一部の地域ではもみがら焼とも呼んでいる。山茶碗の名称は山中の古窯跡に廃棄された碗,皿類の不良品が数多く散在しているところから出たものと思われる。《延喜式》にみえる山坏,小坏を指すとみる場合には,白瓷(灰釉陶器)碗・小碗のセットに当たるが,通常,白瓷碗類が11世紀末葉に無釉の民間雑器に転化した白瓷系陶器のことを指している。山茶碗は当初,碗・小碗をセットとしていたが,12世紀中葉に碗・小皿のセットに変化した。山茶碗窯では碗,皿類を主とし,若干の壺,瓶,鉢,仏具類を併焼している。このような古窯跡は愛知,岐阜,三重,静岡の4県にまたがって2000基以上知られており,11世紀末葉から15世紀中葉まで約400年にわたって存続した。畿内以西の地域では瓦器埦がこれに相当する。
→猿投窯(さなげよう)
執筆者:楢崎 彰一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報