猿投窯(読み)さなげよう

改訂新版 世界大百科事典 「猿投窯」の意味・わかりやすい解説

猿投窯 (さなげよう)

愛知県の名古屋市東部から日進市,愛知郡東郷町,みよし市を経て,豊田市にいたる20km四方の丘陵地帯には,古墳時代から鎌倉時代にかけての古窯跡が1000基以上知られている。この古窯跡群は猿投山南西麓の低丘陵地帯に群在するところから猿投窯と呼ばれている。奈良・平安時代には日本最大の生産規模にたっしたばかりでなく,日本で初めて高火度焼成の灰釉陶器を生み出したことでよく知られている。猿投窯は5世紀中葉代に東山地区(名古屋市千種区東部)において須恵器生産を開始したが,その技術系譜のうえから大阪府の陶邑(すえむら)窯とは異なる南朝鮮の渡来工人の手になるものと考えられる(陶邑古窯址群)。古墳時代においては生産規模は小さく,名古屋市域の丘陵内に存在して,尾張南部の需要を満たすのみであったが,奈良時代の中ごろから原始灰釉陶器の生産を開始し,急速に発展をみた。平安時代初期には中国陶磁の技法を導入して本格的な灰釉陶器を,やがて緑釉陶器も併せ焼くようになって,日本における窯業生産の中心的な地歩を固めた。その製品は輸入中国陶磁や金属製仏器の模倣を主としており,畿内を中心に北は岩手県から南は福岡県まで全国的に運ばれていて,当時〈尾張瓷器しき)〉の名で中央に貢納していた(瓷器)。この施釉技法は平安中期には東海地方一円から近江にまで拡散したが,平安後期には岐阜県東濃地方にその中心的な地位を譲った。平安末期には日宋貿易に伴う中国陶磁の大量輸入に対抗できず,灰釉技法を棄てて,山茶碗(やまぢやわん)と呼ばれる無釉の農民向けの雑器生産に転換したが,やがて鎌倉後期には猿投窯の分枝である瀬戸常滑両窯の隆盛の前に廃絶を余儀なくされた。
瀬戸焼
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「猿投窯」の意味・わかりやすい解説

猿投窯【さなげよう】

愛知県北部,猿投山の南西麓の傾斜面に分布する古窯跡群で,1000以上の窯跡が発見されている。古墳時代〜室町時代ごろまで須恵器,瓷器(しき),山茶碗などを生産,平安期には緑釉(りょくゆう),灰釉を使用したり,花鳥文を陰刻した優品を焼いている。鎌倉後期,猿投窯の分枝である瀬戸焼常滑(とこなめ)焼の隆盛によって廃絶。
→関連項目豊田[市]藤岡[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猿投窯」の意味・わかりやすい解説

猿投窯
さなげよう

平安時代を代表する名窯。第二次世界大戦後、発掘調査され、それまで明らかでなかった奈良・平安時代の陶器について新しい知見をもたらした。窯址(ようし)は愛知県豊田(とよた)市の猿投山南西麓(ろく)に広く分布し、名古屋市、日進市、東郷町、みよし市、豊明(とよあけ)市、刈谷(かりや)市、長久手(ながくて)市に及んでいる。この地域はすでに古墳時代に須恵器(すえき)を焼いており、奈良時代には河内(かわち)(大阪府)の陶邑(すえむら)窯と対抗する有力窯に成長した。平安前期(9世紀)には灰白色の良質粘土を成形して人為的に灰釉(かいゆう)を器面に施す灰釉陶を完成させて一躍天下第一の窯の栄誉を担った。奈良時代以来の器形に加え、当時中国から輸入された上質の青磁白磁を模倣して製品は多種多様となり、宮中の用にも供された。この窯は12世紀には衰微して、中世の常滑(とこなめ)窯、渥美(あつみ)窯、瀬戸窯に分派した。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android