山鹿牧(読み)やまがのまき

日本歴史地名大系 「山鹿牧」の解説

山鹿牧
やまがのまき

「延喜式」には、信濃国御牧一六の中に「山鹿牧」とあり、「和名抄」の諏訪郡に山鹿郷がみえ、俚俗で旧諏訪郡山浦やまうら地方一帯を「ヤマガ」とよんでいることから、諏訪郡の山浦地方にあった官牧と推定される。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)の条の左馬寮分には、山鹿牧の名がみえず、「大塩牧」がみえている。大塩おおしお牧はそれ以前には全く所見がなく、その遺跡と推定される地域が山鹿牧と一致することから、山鹿牧が後に大塩牧に変わったものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 塩原牧

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む