山鹿牧(読み)やまがのまき

日本歴史地名大系 「山鹿牧」の解説

山鹿牧
やまがのまき

「延喜式」には、信濃国御牧一六の中に「山鹿牧」とあり、「和名抄」の諏訪郡に山鹿郷がみえ、俚俗で旧諏訪郡山浦やまうら地方一帯を「ヤマガ」とよんでいることから、諏訪郡の山浦地方にあった官牧と推定される。「吾妻鏡」文治二年(一一八六)の条の左馬寮分には、山鹿牧の名がみえず、「大塩牧」がみえている。大塩おおしお牧はそれ以前には全く所見がなく、その遺跡と推定される地域が山鹿牧と一致することから、山鹿牧が後に大塩牧に変わったものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 塩原牧

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む