日本歴史地名大系 「塩原牧」の解説
塩原牧
しおばらのまき
現
「延喜式」左右馬寮所載の信濃国一六牧の中に「塩原牧」と記されている古代の牧場。従来塩原牧は諏訪郡内に比定されていたが、神使御頭之日記天文五年(一五三六)正月一日条に「
塩原牧
しおばらのまき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現
「延喜式」左右馬寮所載の信濃国一六牧の中に「塩原牧」と記されている古代の牧場。従来塩原牧は諏訪郡内に比定されていたが、神使御頭之日記天文五年(一五三六)正月一日条に「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...