岐溝関(読み)きこうかん(その他表記)Qi-gou-guan; Chi-kou-kuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岐溝関」の意味・わかりやすい解説

岐溝関
きこうかん
Qi-gou-guan; Chi-kou-kuan

中国,唐末に河北道中部,たく県 (たくけん。現在の北京南西) の南西約 25kmに設けられた関の名。奇溝,祁溝とも呼ばれる。宋の雍煕3 (986) 年,宋将曹彬 (そうひん) ,米信らが,契丹の将耶律休哥 (やりつきゅうか) とこの関で戦って敗れ,夜陰に拒馬 (きょば) 河を渡って退くとき,契丹の精兵追撃を受け,算を乱した (岐溝関の戦い) ことで有名。宋,の対立時代,金にそなえて一層関の守りを固めたという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む