デジタル大辞泉
「精兵」の意味・読み・例文・類語
せい‐びょう〔‐ビヤウ〕【精兵】
1 弓を引く力の強いこと。また、その者。⇔小兵。
「競はもとより勝れたる強弓―、矢継早の手きき」〈平家・四〉
2 「せいへい(精兵)」に同じ。
「―アマタ討タセ」〈天草本伊曽保・鳥と獣〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐びょう‥ビャウ【精兵・勢兵】
- 〘 名詞 〙
- ① 弓を引く勢いが強いこと。弓を射る力が強いこと。また、その者。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「をとつらの新左衛門尉と申せしは、聞へたる勢兵(セイビャウ)也。矢は十三束三伏也」(出典:雑談集(1305)三)
- ② よりすぐった兵。えりぬきの武者。精鋭の兵士。せいへい。
- [初出の実例]「事須下量発二精兵一、扼中其喉咽上」(出典:日本三代実録‐元慶二年(878)三月二九日)
- 「サンザンニ キリタテラレ xeibiǒ(セイビャウ) アマタ ウタセ」(出典:天草本伊曾保(1593)鳥と獣の事)
せい‐へい【精兵】
- 〘 名詞 〙 =せいびょう(精兵)②〔塵芥(1510‐50頃)〕
- [初出の実例]「千七百六十年〈略〉の記に、精兵二十八万四千百三十三人とあり」(出典:輿地誌略(1826)一)
- [その他の文献]〔史記‐呉王濞伝〕
しらげ‐つわもの‥つはもの【精兵】
- 〘 名詞 〙 よりすぐった兵士。せいへい。
- [初出の実例]「則ち精兵(シラケツワモノ)を率て、進で那羅山に登て軍(いくさたち)す」(出典:日本書紀(720)崇神一〇年九月(熱田本訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「精兵」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 