岡三沢村(読み)おかみさわむら

日本歴史地名大系 「岡三沢村」の解説

岡三沢村
おかみさわむら

[現在地名]三沢市岡三沢一―三丁目・三沢 岡三沢

小川原おがわら湖の南方に位置する。東に浜三沢はまみさわ、北に根井ねい、南に鶉久保うずらくぼ木ノ下きのした(現上北郡下田町)などの諸村がある。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」では百石ももいし(現上北郡百石町)の支村として岡三沢とみえ、家数二〇とある。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数一八。五戸ごのへ通に属する。藩政期末の「北奥路程記」に「家数弐十三軒家造揃たる所なり、能村也、此村重に御野かたかゝる事故、農業の方よりハ御野のために所業ありて格別貧しからぬ様に思はる」とあるように、木崎野きさきのの野守や名子たちが住した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 百石村 百石 五戸

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む