日本歴史地名大系 「岡平村」の解説 岡平村おかだいらむら 茨城県:行方郡麻生町岡平村[現在地名]麻生町岡(おか)北は倉川(くらかわ)村、東は白浜(しらはま)村に接する。「常陸国風土記」に「此より南に相鹿(あふか)・大生(おほふ)の里あり。古老のいへらく、倭武の天皇、相鹿の丘前(をかざき)の宮に坐しき」とあり、相鹿(おうか)の丘前の宮の遺称地がこの地とされる(常陸誌料郡郷考)。中世は相賀(おうが)郷に属し(新編常陸国誌)、戦国末期まで相賀氏が支配したが、江戸時代には旗本領となり、文政一一年(一八二八)の常州行方郡最寄四拾三ケ村組合議定連印(関戸家文書)には、松平清三郎知行所四九石余、松波貞太郎知行所三一五石余とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by