岡本通理(読み)おかもと みちまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岡本通理」の解説

岡本通理 おかもと-みちまさ

?-? 江戸後期-明治時代儒者
大和高田村(奈良県大和高田市)の人。谷三山に師事し,森田節斎らと交遊する。国学にも通じ史籍にくわしく,安政3年(1856)「振濯(しんたく)録」をあらわす。のち紀伊(きい)田辺藩(和歌山県)にまねかれる。維新後は堺(さかい)県庁につとめた。通称は富次郎。号は黄中,双峯山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む