こく‐がく【国学】
〘名〙
① 令制で、
国ごとに設けられ、
郡司の
子弟を教育した学校。
教官には博士・医師を配置し、おもに経書や注釈書を教授した。学生の
定員に余裕があれば
庶人の入学も許された。
諸国にすべて国学が設けられたか否か疑問であるが、
大宰府には
政庁に隣接してたてられ
盛況を極めた様子がうかがわれる。国の大学。〔令義解(718)〕
※うひ山ふみ(1799)「
皇国の事の学をば、和学或は国学などいふならひなれども、そはいたくわろきいひざま也」
※葉隠(1716頃)一「御家来としては、国学可二心懸一事也」
④ 中国、
古代の制度で国都に設けた学校。隋以後は国子監という。〔
周礼‐春官・楽師〕
[補注]本居宣長は、②の挙例にあるように「うひ山ふみ」のなかで、学問の名称としての「国学」を退け、自身では「古学」とよんでいる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
国学
こくがく
江戸中期におこり,儒学・洋学に対して,日本古典を研究,日本固有の精神を明らかにしようとした学問
第1期は僧契沖 (けいちゆう) ・下河辺長流 (しもこうべちようりゆう) ・戸田茂睡らの歌学革新運動と結びついた『万葉集』研究に始まる。契沖の『万葉代匠記』における考証的・文献学的研究法は国学の学問的展開のいとぐちとなった。第2期は荷田春満 (かだのあずままろ) が神道思想を加味して方法論を樹立し,賀茂真淵 (まぶち) がそれをうけて実践につとめ,『万葉集』研究に古代人の言語から「明く清く直き」古代精神に復帰すべきことを主張して古道説を明らかにした。本居宣長は『古事記』研究に没頭し,『古事記伝』を著述。古代精神は神の道に基づくものと確信し,古典研究の面でも思想体系の面でも真淵の思想を継承,大成させた。そしてこの期の国学者は外来の儒仏思想を排するに至った。第3期には平田篤胤 (あつたね) ・伴信友らがでて国史国文の研究が深められた。篤胤は神道主義的性格を鮮明にし国粋主義を強調して復古神道を開き,幕末の尊王攘夷運動や明治維新の思想的支柱となった。
国学
こくがく
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
国学
こくがく
江戸時代中期から後期にかけて発達した古典研究の一学派,またはその学問。契沖を祖とし,荷田春満 (かだのあずままろ) ,賀茂真淵を経て本居宣長にいたって完成され,平田篤胤らに引継がれた。儒教,仏教渡来以前の,日本固有の精神,文化を明らかにすることを主たる目的とする。そのため,神道,国史,歌学,語学,有職故実などの諸領域にわたる研究も,単に個別的に扱うというよりは総合的な古代文化学として扱う態度が著しい。方法の点では,実証的な文献学的方法に特色がある。国学は学問,研究の範囲内にとどまらず実践とも結びつき,古言,古意による文学活動などを伴ったが,ことに篤胤にいたって復古思想が強調され,尊王攘夷運動の思想的根拠となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
国学
国学[こくがく]は、古事記[こじき]や日本書紀[にほんしょき]などの古典の研究を通じて、日本古来の道を説く学問です。やがて日本古来の精神に戻ることを主張することから日本中心の復古主義に発展しました。尊王攘夷[そんのうじょうい]運動に影響をあたえ、国学を学んだ人々の中から志士や志士に協力する人々が現れました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
こくがく【国学】
日本古代の文学・言語・制度・習俗などを研究し,古代社会に日本文化の固有性をさぐろうとする学問。江戸時代中期に興り,しだいに思想界に勢力を得て幕末に至り,その影響力は明治初期にまで及んだ。はじめは文献学的方法と古代社会の理想化とを特色とする学問潮流として始発したが,やがて古代に民族精神の源泉を求める思想体系の性格を帯び,幕末には日本の歴史的個体性を尊王論と結びつけることでいちじるしくイデオロギー化する。
こくがく【国学】
日本古代の地方教育機関。大宰府に府学,諸国に国学が一校ずつ設置された。学生は国司が郡司の子弟のうち,13~16歳で聡明なものをえらび,不足の場合や医生は庶人の子弟を入学させた。国の等級に従い,学生は50・40・30・20名,医生は10・8・6・4名の定員がある。教官には国博士,国医師各1名のほかに国郡司で儒学の経書に精通している者がなる。試験は国司が行う。その教科は中央の大学と典薬寮の医生とほぼ同一と考えられる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の国学の言及
【尊王論】より
…こうした現実を背景として,尊王論は江戸時代当初から一貫して存在する。思想的にはそれは儒教の系譜に立つものと国学の系譜のものに大別される。前者にはニュアンスの差があるが,最高権威としての天皇と政権の行使者としての将軍との間に上下関係を認める名分論が基本となっていたといってよかろう。…
【文献学】より
… しかし,ベック自身もいうように,古典古代以外をも対象として,その方法によって研究できる。日本についていえば,明治時代から,芳賀矢一,村岡典嗣によって,〈国学〉を日本文献学として規定することが提唱された。すなわち,本居宣長は言(ことば)を通して事(わざ)と意(こころ)を明らかにしようとしたが,それは古人の意識したことをそのままに認識して,古代生活の統一的意義を理解しようとするものであった。…
【学校】より
…学校制度の確立を促したのは唐の文化であり,天智天皇の時代に大津に儒教の学校がつくられたといわれるが,今日伝わる最古の教育法令は701年(大宝1)の〈大宝律令〉にふくまれている。そこでは,首都に大学(または大学寮)のほか,職業専門教育機関として陰陽寮,典薬寮,雅楽寮を設け,地方に国学を設けるという方針が示されていた。大学,国学の重要な教材は《孝経》《論語》など中国の古典であった。…
※「国学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報