岩井弥一郎(読み)イワイ ヤイチロウ

20世紀日本人名事典 「岩井弥一郎」の解説

岩井 弥一郎
イワイ ヤイチロウ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治31(1898)年9月18日

没年
昭和43(1968)年1月27日

出生地
埼玉県葛飾郡豊野村赤沼

経歴
大正12年新光洋画会展に初入選。翌13年牧野虎雄に師事し、槐樹社展に出品して受賞。また帝展には第5回、8〜12回、14〜15回展と出品を重ね、昭和7年朝鮮京城で個展を開催。8年旺玄社創立委員となり、21年同社解散後、25年一線美術を創立し、晩年は代表を務めた。また日展発足以来、毎回出品し、日展審査員、評議員歴任。作品は風景静物画が多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む