帝展(読み)テイテン

デジタル大辞泉 「帝展」の意味・読み・例文・類語

てい‐てん【帝展】

《「帝国美術院展覧会」の略》帝国美術院が主催した官展文部省美術展覧会文展)の後身として、大正8年(1919)から毎年開催された。昭和12年(1937)、帝国美術院の廃止にともない再び文展となり、昭和21年(1946)に日本美術展覧会日展)と改称。→文展日展

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帝展」の意味・読み・例文・類語

てい‐てん【帝展】

  1. ていこくびじゅついんてんらんかい(帝国美術院展覧会)」の略。
    1. [初出の実例]「今の美術界の趨勢は帝展や院展を見なくても」(出典:丸善と三越(1920)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「帝展」の解説

帝展
ていてん

「帝国美術院展覧会」の略称
文部省主催の文展が,1919年帝国美術院設立とともに移管され,以後帝展と称して '34年まで15回開催された。のち新文展('37〜44),日展('46〜  )に継承

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「帝展」の解説

帝展
ていてん

帝国美術院展覧会(ていこくびじゅついんてんらんかい)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「帝展」の意味・わかりやすい解説

帝展【ていてん】

官展

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の帝展の言及

【官展】より

…こうして発足した文展は,新人の登竜門として美術界に刺激を与え,あるいはひろく世人の目を美術に向けさせて鑑賞の趣味を育てるなど画期的な意義をもつことになるが,しかし他方,主導権をめぐる流派間の争いや排他的な権威主義を助長させるなど,弊害も少なくなかった。1919年(大正8)帝国美術院美術展覧会(帝展)への改組,35年(昭和10)の〈松田改組〉をめぐる紛糾と新文展の発足は,そうした弊害に深いかかわりがある。なお太平洋戦争後,文部省はその主催する展覧会を日本美術展覧会(日展)と改称し,46年から48年まで開催して官展は幕を下ろした。…

【帝国美術院】より

…1919年(大正8)から37年(昭和12)まで,文部大臣の管理下に設けられた機関。美術に関する諮問に答えること,建議すること,そして官設展(帝展)主催を役割とした。1907年に発足した文部省美術展覧会(文展)も,大正期に入ると在野団体の独立などで弱体化し,審査にまつわる弊害も指摘され,改革を求める声が高まった。…

【明治・大正時代美術】より

…万は強烈な原色の大胆な使用によって,自然模倣の態度を捨て,《裸体美人》(1912),《日傘の裸婦》(1913)のような,自己・自我の主張をめざすフォービスムや,ものの形を基本的な幾何学的形に分解して再構成する《もたれて立つ人》(1917)のようなキュビスムを本格的に消化した日本で最初の作品を描いたが,春陽会にあっては文人画と油絵の融合をめざす表現主義風の試みに打ち込んだ。 外光主義のマンネリズムに陥っていた文展は,1919年に保守的な体質を改善しようと,帝国美術院主催美術展,すなわち帝展に改組されたが,洋画部は在野の二科会,春陽会のような人材を生み出さなかった(帝国美術院)。有力画家として,日本画では菊池契月,上村松園,鏑木清方,松岡映丘,平福百穂らが,洋画では児島虎次郎(1881‐1929),牧野虎雄(1890‐1946),中村彝(つね),前田寛治らが頭角を現した。…

※「帝展」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android