精選版 日本国語大辞典の解説
〘名〙
① 岩のくぼみ。岩穴。洞穴。
※書紀(720)神功六二年(寛文版訓)「比跪、免れざることを知りて石穴(イハツボ)に入りて死ぬ」
② 滝つぼ。
※今昔(1120頃か)一四「岩に生たる共、云はむ方无く面白ければ、暫く立て見るに、此の滝の落入る岩壺より三抱(かかへ)許(ばかり)の岩の、上様に一二丈許(ばかり)生ひ登る」
③ 糗石(はったいいし)の類。大小種々あり、黒褐色または黄褐色で内部が空虚。いぼ石。鬼のつぶて。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報