岩川新田村(読み)いわがわしんでんむら

日本歴史地名大系 「岩川新田村」の解説

岩川新田村
いわがわしんでんむら

[現在地名]遊佐町岩川

岩川村の南にあり、東は下小松しもこまつ村。地内の広範な水田から平安時代の須恵器宋銭などが出土した。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録、寛永元年庄内高辻帳ともに村名なし。明暦二年(一六五六)の検毛帳(飽海郡誌)では高九七石余。享和三年(一八〇三)には家数一三・人数五二(「村数家数人高控帳」斎藤文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む