岩髭(読み)イワヒゲ

デジタル大辞泉 「岩髭」の意味・読み・例文・類語

いわ‐ひげ〔いは‐〕【岩×髭/岩×鬚】

カヤモノリ科科の褐藻本州・九州沿岸の波の当たる岩上に群生し、高さ5~15センチ。軟骨質の糸状暗褐色をし、乾くと黒くなる。
ツツジ科の常緑小低木。本州以北の高山の岩の間に生える。茎にうろこ状の葉が密につく。夏、白色または淡紅色の釣鐘形の花をつける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む