岩髭(読み)イワヒゲ

デジタル大辞泉 「岩髭」の意味・読み・例文・類語

いわ‐ひげ〔いは‐〕【岩×髭/岩×鬚】

カヤモノリ科科の褐藻本州・九州沿岸の波の当たる岩上に群生し、高さ5~15センチ。軟骨質の糸状暗褐色をし、乾くと黒くなる。
ツツジ科の常緑小低木。本州以北の高山の岩の間に生える。茎にうろこ状の葉が密につく。夏、白色または淡紅色の釣鐘形の花をつける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む