島しょ防衛用高速滑空弾

共同通信ニュース用語解説 「島しょ防衛用高速滑空弾」の解説

島しょ防衛用高速滑空弾

離島に侵攻した敵部隊を攻撃する地上発射型のミサイル。島しょ部に展開した自衛隊車両から発射し、空気抵抗の少ない高高度の大気圏弾頭分離。衛星利用測位システム(GPS)などを利用して超音速で変則軌道を描くように飛行し、目標上空で急激に降下させるなど敵から迎撃されにくくしている。2018年度から研究を開始し、早期装備型は26年度ごろの配備を予定している。性能向上型では射程を延ばし、より複雑な軌道をとれるものに改良する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む