日本歴史地名大系 「島内村」の解説 島内村しまうちむら 宮崎県:えびの市島内村[現在地名]えびの市島内馬関田(まんがた)郷の川北(かわきた)村の南に位置し、川内(せんだい)川が大きく湾曲する南岸地帯にあたる。江戸時代には馬関田郷に属した。寛文四年(一六六四)の諸県郡村高辻帳に嶋中(しまなか)村とあり、表高七七七石余。「三州御治世要覧」では島内村とあり、内高一千一一八石余。旧高旧領取調帳では島内村は高一千一六二石余。宮之城島津家の持切在で、近世後期の現壱所持私領高并持切在散高取調帳(島津家文書)では高一千一六二石余。元治元年(一八六四)一月、同家島津図書(島津久洪)持切の当村の山野地が真幸組御蔵を造立するための用地となった(旧記雑録)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by