島田保之助(読み)シマダ ヤスノスケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「島田保之助」の解説

島田 保之助
シマダ ヤスノスケ


肩書
衆院議員

生年月日
安政5年10月(1858年)

出身地
近江国野洲郡野洲村(滋賀県)

経歴
県議となり、江州新聞を発刊自治発達に努めた。明治41年以来衆院議員当選2回。滋賀県憲政会支部長として活躍した。

没年月日
昭和2年2月21日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島田保之助」の解説

島田保之助 しまだ-やすのすけ

1858-1927 明治-大正時代政治家
安政5年10月生まれ。滋賀県会議員となり,「江州新聞」を発刊して県政界で活躍。明治41年に衆議院議員(当選2回)となり,憲政会滋賀県支部長をつとめた。昭和2年2月21日死去。70歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む