崎守町(読み)さきもりちよう

日本歴史地名大系 「崎守町」の解説

崎守町
さきもりちよう

昭和四年(一九二九)一〇月から現在の室蘭市の町名。市域陸地部の西端に位置し、南は室蘭湾に臨む。町名は崎守神社と盛岡藩陣屋出張台場跡地にちなむ。もとは室蘭市大字元室蘭村の一部で、モロラン、トコタンバ、モイ、キモンタイ、ペケレオタ、ポンペケレオタ、東沢、沢奥、オホナイ、ヘンベキリウタ、ベキリウタの字名があり、昭和四年一〇月の大字廃止および町名番地改称により大字元室蘭村は崎守町・香川かがわ町となった(「大字廃止町名及之に伴う区域設定の件」昭和一六年室蘭市史)。同四二年の住居表示審議の際、建物が少なかったことから住居表示は行わず将来の発展に合せて整理することにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 台地 香川

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む