日本歴史地名大系 「崎守神社」の解説 崎守神社さきもりじんじや 北海道:胆振支庁室蘭市室蘭村崎守神社[現在地名]室蘭市崎守町現室蘭市北西端、JR室蘭本線崎守駅の西方に位置する。境内の大部分は国指定史跡「東蝦夷地南部藩陣屋跡 モロラン陣屋跡」のうちの台場跡・番所跡である。祭神は保食神。例祭日は九月九日。モロラン場所請負人岡田半兵衛により創立されたと伝えるが、創立年不詳(北海道神社庁誌)。一八六八年(慶応四年)七月に箱館八幡宮の分霊を合祀、明治四年(一八七一)当時は室蘭郡鎮守の八幡大神(祭神品陀和気命)とされ、金刀比羅宮・竜神宮、稲荷神社(祭神保食神)を合殿としていた(「室蘭郡引継書類」道立文書館蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by