デジタル大辞泉
「胆振支庁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胆振支庁
いぶりしちよう
面積:三六九七・四八平方キロ
室蘭市・苫小牧市・登別市・伊達市、虻田郡豊浦町・虻田町・洞爺村、有珠郡壮瞥町・大滝村、白老郡白老町、勇払郡早来町・追分町・厚真町・鵡川町・穂別町
道央南部の支庁。南は内浦湾(噴火湾)の中ほどから室蘭市の地球岬を経て太平洋に臨み、平地が多く、北は山地で火山・湖などがあり、東西に細長い地域。管内は四市九町二村。明治三〇年(一八九七)一一月の郡役所廃止により、旧胆振国のうち虻田・有珠・室蘭・幌別・白老・勇払の六郡を管轄して成立した室蘭支庁を前身とする。大正一一年(一九二二)八月に胆振支庁と改称。この間、明治三二年五月に虻田郡倶知安村(現倶知安町・京極町)を岩内支庁に移した。同三八年五月には勇払郡辺富内村の一部を割いて同郡占冠村を分村、翌三九年四月に占冠村は上川支庁の管轄に移された。同四三年三月には寿都・岩内・小樽の三支庁を廃して後志支庁が成立するが、同時に虻田郡真狩村(現留寿都村・喜茂別町・真狩村)・狩太村(現ニセコ町)が後志支庁に移され、現在と同じ管轄区域となった。一方、室蘭支庁発足時の明治三〇年はまだ戸長役場時代で、同支庁所属の町村は虻田郡五村・有珠郡六村、室蘭郡九町・四村、幌別郡三村・白老郡三村・勇払郡一六村の計四六町村であった(道戸口表)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 