胆振支庁(読み)イブリシチョウ

デジタル大辞泉 「胆振支庁」の意味・読み・例文・類語

いぶり‐しちょう〔‐シチヤウ〕【胆振支庁】

胆振総合振興局旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「胆振支庁」の解説

胆振支庁
いぶりしちよう

面積:三六九七・四八平方キロ
室蘭むろらん市・苫小牧とまこまい市・登別のぼりべつ市・伊達だて市、虻田あぶた豊浦とようら町・虻田あぶた町・洞爺とうや村、有珠うす壮瞥そうべつ町・大滝おおたき村、白老しらおい白老しらおい町、勇払ゆうふつ早来はやきた町・追分おいわけ町・厚真あつま町・鵡川むかわ町・穂別ほべつ

道央南部の支庁。南は内浦湾(噴火湾)の中ほどから室蘭市の地球ちきゆう岬を経て太平洋に臨み、平地が多く、北は山地で火山・湖などがあり、東西に細長い地域。管内は四市九町二村。明治三〇年(一八九七)一一月の郡役所廃止により、旧胆振国のうち虻田有珠・室蘭・幌別ほろべつ白老勇払の六郡を管轄して成立した室蘭支庁を前身とする。大正一一年(一九二二)八月に胆振支庁と改称。この間、明治三二年五月に虻田郡倶知安くつちやん(現倶知安町・京極町)岩内いわない支庁に移した。同三八年五月には勇払郡辺富内へとない村の一部を割いて同郡占冠しむかつぷ村を分村、翌三九年四月に占冠村は上川支庁の管轄に移された。同四三年三月には寿都すつつ岩内小樽の三支庁を廃して後志支庁が成立するが、同時に虻田郡真狩まつかり(現留寿都村・喜茂別町・真狩村)狩太かりぶと(現ニセコ町)が後志支庁に移され、現在と同じ管轄区域となった。一方、室蘭支庁発足時の明治三〇年はまだ戸長役場時代で、同支庁所属の町村は虻田郡五村・有珠郡六村、室蘭郡九町・四村、幌別郡三村・白老郡三村・勇払郡一六村の計四六町村であった(道戸口表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胆振支庁」の意味・わかりやすい解説

胆振〔支庁〕
いぶり

胆振総合振興局」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android