崎山(読み)さきやま

日本歴史地名大系 「崎山」の解説

崎山
さきやま

崎山半島の先端部、現おか町・湯川ゆがわ町・三室みむろ町・鵜浦うのうら町付近に比定される。鵜浦町福勝ふくしよう寺所蔵の元亀四年(一五七三)五月二六日の紀年銘をもつ阿弥陀如来絵像裏書に「聖安寺門徒能州鹿島郡崎山内湯浦」とみえる。聖安しようあん寺は福勝寺所蔵の慶長八年(一六〇三)の親鸞絵像裏書に「鹿島郡大呑崎山岡村聖安寺」とあって、岡村に所在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む