馳走(読み)チソウ

デジタル大辞泉 「馳走」の意味・読み・例文・類語

ち‐そう【×馳走】

[名](スル)
《その準備のために走りまわる意から》食事を出すなどして客をもてなすこと。また、そのための料理。「友人宅で馳走にあずかる」→御馳走ごちそう
走り回ること。奔走
東西に―す」〈今昔・二・三七〉
[類語]もてなす供応ふるまう饗する相伴遇する接待歓待構いお構い愛想接客もてなし椀飯おうばん振る舞い造作

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「馳走」の意味・読み・例文・類語

ち‐そう【馳走】

〘名〙
① かけ走ること。走りまわること。馬を駆って走らせること。奔走。
※中右記‐永長元年(1096)八月六日「一寝之間車馬馳走道路」 〔史記‐項羽紀〕
② (世話するためにかけまわる意から) 世話をすること。面倒をみること。
※中右記‐永久二年(1114)二月三日「神宮之辺寄宿有恐、又無先例、只留小屋天明也、次畳三枚馬草菓子等少々所馳送也」
※俳諧・曠野(1689)員外「いかめしく瓦庇の木薬屋〈越人〉 馳走する子の痩てかひなき〈芭蕉〉」
③ (用意のためにかけまわる意から) 心をこめたもてなし。特に、食事のもてなしをすること。饗応すること。あるじもうけ。また、そのためのおいしい食物。ごちそう。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「ナニトガナ chisô(チソウ)イタサウト ゾンゼラル〔物語〕」
記念碑(1955)〈堀田善衛〉「柚子風呂の馳走にあずかった」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「馳走」の読み・字形・画数・意味

【馳走】ちそう

車馬を走らせる。〔史記、呂后紀〕朱侯、信(符節)を奪はんと欲す。(えつしや)肯(がへ)んぜず。朱侯則ち從ひて與(とも)に載(の)り、信に因りて馳走し、長樂衞尉呂始を斬る。

字通「馳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の馳走の言及

【日本料理】より

…包丁式(式包丁とも)という,味にはなんの関係もないショーを料理秘伝の最奥義とし,それを演ずることが料理人にとって無上の名誉とされるようになったのもその結果である。馳走,つまり駆けずり回るということばが手厚いもてなしの意味に使われるようになったのも,このころからと思われる。小笠原流の伝書である《食物服用之巻》には,白鳥のような珍しいものを供された場合,はしをつける前に白鳥をほめるのが礼儀で,食べてからほめるのは味をほめるので,ほんとうにもてなしをほめたものではない,といったことが記されている。…

【もてなし】より

… 一般に,近代の公法が成立する以前には,宗教的・倫理的義務と考えられたこうしたもてなしの慣習が,地縁的あるいは血縁的共同体とその外部の社会との関係を支えていたといえる。宴会贈物【野村 雅一】
【日本】

[中世]
 〈もてなし〉の本来の語義は,相手をだいじに扱う,面倒をみる,たいせつに待遇すること,またそうした人に対するふるまい方を意味するが,転じて饗応,馳走(ちそう)を意味するようになる。饗応の意で広く使われるようになるのは,尾張国熱田社の神官が性蓮という僧を〈請じ寄せて,さまざまにもてなし,馬・鞍・用途など沙汰して,高野へ〉送った(《沙石集》)とか,若狭国太良荘(たらのしよう)の預所が六波羅の小奉行を招待して〈もてなし申〉(《東寺百合文書》),引出物に用途1結,厚紙10帖を贈ったなどの用例にみられるように,鎌倉中期以降のことであった。…

※「馳走」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android