嵩低(読み)かさびく

精選版 日本国語大辞典 「嵩低」の意味・読み・例文・類語

かさ‐びく【嵩低】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙
  2. 分量容積、数などが小さいさま。かさばらないさま。かさびき。⇔嵩高(かさだか)
    1. [初出の実例]「まづ嵩低(カサビク)にて金になる、櫛簪も残りなく、持ち出すべきにこれさへあり」(出典人情本・毬唄三人娘(1862‐65)三)
  3. ひかえめなさま。⇔嵩高
    1. [初出の実例]「只かさびくに舞台衣装をふたつ」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ふたつ 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む