川内遺跡(読み)こうちいせき

日本歴史地名大系 「川内遺跡」の解説

川内遺跡
こうちいせき

[現在地名]柏崎市鯨波 川内

米山よねやま山塊の北東山麓、鯨波くじらなみに流れ出るまえ川の左岸段丘にある縄文中期の小集落跡。昭和四七年(一九七二)に発掘調査を実施。遺構は炉跡一基であるが、長径八〇センチの楕円形土器片をモザイク様に敷詰めた特異なもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石鏃 凹石 石斧

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む