凹石(読み)くぼみいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凹石」の意味・わかりやすい解説

凹石
くぼみいし

石の面に1、2か所または多数の凹みのある縄文時代石器。1、2か所凹みのある石は円形楕円(だえん)形の礫(れき)の両面あるいは片面に浅い凹みがあり、凹みに指をかけて磨石(すりいし)と同じように石皿の上で転がして食物を粉砕する道具という説と、火鑽杵(ひきりぎね)の上押さえの道具とする説とがある。この凹石には多孔質安山岩砂岩が用いられ、磨石の石質に似ている。多数の凹みのある凹石は雨垂石(あまだれいし)、蜂巣石(はちのすいし)ともよばれ、緑泥片岩や安山岩の大きな扁平(へんぺい)石あるいは石皿の背面に多数の凹みをもつもの。火鑽臼(うす)とする説とクルミ類堅果(けんか)の殻割具(からわりぐ)とする説とがあり、実験的な例では殻割具とするのが有力である。

[十菱駿武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「凹石」の意味・わかりやすい解説

凹石【くぼみいし】

片面または両面にくぼみのある小型の扁平な石と,多数の小穴をつけた不規則な形の石とがあり,いずれも縄文(じょうもん)時代の石器。凹みは打撃研磨によって生じたもので,植物を加工するための敲(たたき)石,磨(すり)石として用いられた。後者は炉址付近から出土することが多いため,火鑚臼(ひきりうす)と考える説もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凹石」の意味・わかりやすい解説

凹石
くぼみいし

縄文時代の石器。一般には,手で握れるくらいの大きさの扁平な丸い石の両面または片面にくぼみがあるものと,それより大きく多数のくぼみのある蜂巣石といわれているものとがある。用途はまだ明らかではないが,前者はそのくぼみに指を掛けて持ち,物をたたいたと考えられる。後者については発火関係があるとする説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

防府市歴史用語集 「凹石」の解説

凹石

 河原石の片面か両面の中央部に浅いくぼみのある石器です。木の実をわったり、石器を作るときの台をして使ったと考えられています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android