川原新町(読み)かわらしんまち

日本歴史地名大系 「川原新町」の解説

川原新町
かわらしんまち

[現在地名]檜山郡江差町字新栄町しんえいちよう

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。豊部内とよべない川の北岸、詰木石づみきいし町の東、豊部内町の北に位置する。文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)詰木石町の東に中新なかしん町などと並んで川原新町がみえる。「蝦夷日誌」(二編)によると、川原新町より東、蝦夷館との間に南新町がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名 片瀬

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む