詰木石町(読み)づみきいしちよう

日本歴史地名大系 「詰木石町」の解説

詰木石町
づみきいしちよう

[現在地名]檜山郡江差町字愛宕町あたごちよう

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。緒木石しみきいし(罕有日記)とも記される。海岸沿いの道に沿う縦街十町の一(「蝦夷日誌」二編)。もと詰木石村であったが、町場が形成されて改称された。九艘川くそうがわ町・豊部内とよべない町の北、豊部内川の河口部の北岸に位置する。東に川原新かわらしん町・中新なかしん町・北新きたしん町がある。江戸後期から明治初期の鍛冶かじ町・はま町は当町に含まれるという(江差)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む