詰木石町(読み)づみきいしちよう

日本歴史地名大系 「詰木石町」の解説

詰木石町
づみきいしちよう

[現在地名]檜山郡江差町字愛宕町あたごちよう

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。緒木石しみきいし(罕有日記)とも記される。海岸沿いの道に沿う縦街十町の一(「蝦夷日誌」二編)。もと詰木石村であったが、町場が形成されて改称された。九艘川くそうがわ町・豊部内とよべない町の北、豊部内川の河口部の北岸に位置する。東に川原新かわらしん町・中新なかしん町・北新きたしん町がある。江戸後期から明治初期の鍛冶かじ町・はま町は当町に含まれるという(江差)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む