すべて 

川口式電気集計機及び亀の子型穿孔機(読み)かわぐちしきでんきしゅうけいきおよびかめのこがたせんこうき

事典 日本の地域遺産 の解説

川口式電気集計機及び亀の子型穿孔機

(東京都新宿区若松町19-1 総務省統計研修所統計資料館)
情報処理技術遺産指定の地域遺産。
1902(明治35)年「国勢調査ニ関スル法律」が公布されたことを受け、政府は調査結果の効率的な集計機械を国内で開発することとした。同省電信燈台用品製造所技師川口市太郎が研究・開発に着手し、1905(明治38)年試作機が完成。分類機と計盤台とからなり、この両機の接続によって分類集計を行う。「亀の子型穿孔機」を用いて入力用カードを作成した

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む