川口栄作(読み)カワグチ エイサク

20世紀日本人名事典 「川口栄作」の解説

川口 栄作
カワグチ エイサク

大正・昭和期の養蚕学者,農学博士 宇都宮大学学長。



生年
明治28(1895)年1月

没年
昭和28(1953)年3月1日

出生地
静岡県

学歴〔年〕
北海道帝大農学部〔大正8年〕卒

学位〔年〕
農学博士〔昭和4年〕

主な受賞名〔年〕
養蚕学賞「絹糸虫の細胞遺伝学的研究」

経歴
大正12年九州帝国大学助教授、15年欧米留学、ベルリンではカイゼル・ウィルヘルム生物研究所で蚕の細胞学を研究、昭和3年帰国。8年北海道帝大教授に転じ、養蚕学第3講座を担当。17年農学実科主任、20年付属農場長、23年宇都宮農林専門学校長、24年宇都宮大学長となった。日本養蚕学会など多くの学会会員で活躍。「家蚕及び近緑動物に於ける細胞学的研究」など約60編の論文がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川口栄作」の解説

川口栄作 かわぐち-えいさく

1895-1953 大正-昭和時代の養蚕学者。
明治28年1月1日生まれ。九州帝大助教授をへて昭和8年母校北海道帝大の教授となる。のち宇都宮大学長。カイコの細胞遺伝学的研究で知られた。昭和28年3月1日死去。58歳。静岡県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む