川口神社(読み)かわぐちじんじや

日本歴史地名大系 「川口神社」の解説

川口神社
かわぐちじんじや

[現在地名]八戸市湊町 下条

新井田にいだ川の河口右岸に突出した岩石上にある。祭神は速瀬織津比売神・速秋津比古神・速秋津比売神。宝暦五年(一七五五)の堂林寺門間数改書上帳(常泉院文書)に「川口明神堂」とあり、寛保三年(一七四三)建立とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む