日本歴史地名大系 「新井田川」の解説
新井田川
にいだがわ
- 青森県:八戸市
- 新井田川
岩手県
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「九戸川 歩行渡」とみえ、「此川荒磯ニテ舟不入」と記されている。八戸藩日記の寛文五年(一六六五)九月二九日条には「馬淵・新井田川留々より御運上鮭」とある。別名九戸川と称し、軽米町より上流では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岩手県
正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「九戸川 歩行渡」とみえ、「此川荒磯ニテ舟不入」と記されている。八戸藩日記の寛文五年(一六六五)九月二九日条には「馬淵・新井田川留々より御運上鮭」とある。別名九戸川と称し、軽米町より上流では
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...