川子村(読み)かわごむら

日本歴史地名大系 「川子村」の解説

川子村
かわごむら

[現在地名]鹿島町川子

小丘陵とその間に広がる迫を中心に開発が進んだ地域に位置し、東は大内おおうち村、北は小島田おしまだ村。河子とも記される。字深沢ふかざわには弥生時代の遺跡、丘陵上には古墳、その南斜面などには横穴墓群がある。正保郷帳では河子村とみえ田方一八九石余・畑方二九石余。明暦二年(一六五六)の高三七五石余(相馬藩政史)元禄郷帳によると高二七五石余。なお元禄検地高は四四一石余、ほかに新田一五石余がある(奥相志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む