相馬郡(読み)そうまぐん

日本歴史地名大系 「相馬郡」の解説

相馬郡
そうまぐん

下総国の北部に置かれた古代以来の郡。西は葛飾かつしか郡、北は猿島さしま郡・岡田おかだ郡・豊田とよだ郡、南は印旛いんば郡と接し、北東は常陸国。郡名の表記は倉麻とする一例以外は相馬である。「和名抄」東急本などでは佐宇万の訓を付し、「和名抄」名博本や「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条、「拾芥抄」ではサウマと訓じている。古代の郡域は明らかでないが、平安末よりみえ始める相馬御厨に関連する地名によれば、現我孫子あびこ市・東葛飾郡沼南しようなん町・柏市・流山市・野田市および茨城県北相馬郡守谷もりや町・取手市にわたっており、江戸時代の郡域はさらに同県内の北相馬郡藤代ふじしろ町・同郡利根町・水海道みつかいどう市・龍ケ崎市・筑波郡谷和原やわら村に及ぶ地域となっている。

〔古代〕

手賀てが沼の南岸に弥生時代末より古墳時代初頭にかけての集落遺跡である柏市戸張とばり遺跡・沼南町石揚いしあげ遺跡などがあり、畿内的様相や東海地方の特色をもつ。同じく南岸に同時期のきたさく古墳群がみられる。古墳時代前期では北岸の我孫子市内に我孫子市中学校校庭遺跡・鹿島前かしままえ遺跡があり、四―五世紀頃には前方後円墳の水神山すいじんやま古墳、六世紀以降では利根川流域や手賀沼周辺に我孫子古墳群日秀西ひびりにし遺跡など多数の古墳群と集落遺跡が展開している。養老五年(七二一)の下総国倉麻郡意布郷戸籍(正倉院文書)が残り、八世紀初めまでには成立していた。以後郡名を倉麻とする例はなく、平城宮跡出土木簡にも相馬郡とみえている。この戸籍は断簡であるが、藤原部を大半とし大伴部・土師部・占部が記される。意布郷は「和名抄」に記載される意部おふ郷で、郡内にはほかに大井おおい郷・相馬郷・布佐ふさ郷・古溝ふるみぞ郷と余戸あまるべ(高山寺本に記載がない)があった。「養老令」戸令定郡条によれば下郡にあたる。現我孫子市の日秀西遺跡は相馬郡家の正倉跡と推定されている。奈良・平安時代の集落遺跡として我孫子市新木東台あらきひがしだい遺跡・布佐余間戸ふさよまど遺跡、柏市中馬場なかばば遺跡などがあり、手賀沼南岸には沼南町手賀廃寺、北岸に軒丸瓦・軒平瓦を出土した船戸ふなと遺跡がある。郡名・郷名に麻・布が散見するが、天平一七年(七四五)一〇月大井郷の戸主矢作部が調庸布一端を貢納している(「正倉院調庸関係両口布袋銘文」正倉院宝物銘文集成)。天平宝字六年(七六二)当時、石山院奉写大般若経所に仕丁として出仕していた大井郷の矢作真足と邑郷(邑保郷とも、意部郷)の久須原部広島が知られるが(「石山院奉写大般若経所解」正倉院文書など)、下総国に多いという部民の存在が当郡でも確認される。


相馬郡
そうまぐん

面積:四七六・〇七平方キロ
小高おだか町・鹿島かしま町・飯舘いいたて村・新地しんち

明治二九年(一八九六)行方なめかた郡と宇多うだ郡が合併して成立。郡名は近世の相馬中村藩に由来するという。現在の郡域は昭和期に成立した相馬市と原町市によって三つの地域に分断されており、北部の新地町、中部東側の鹿島町と西側の飯舘村、南部の小高町からなる。浜通りの最北部を占める当郡は、東は太平洋に臨み、西に阿武隈高地の山並が連なる。同高地に源をもつ小高川・太田おおた川・新田にいだ川・真野まの川・宇多川などの流域に開けた沖積平野に市街や農村が広がる一方、標高二二〇―六〇〇メートルの阿武隈高地に飯舘村の集落が形成されている。JR常磐線・国道六号が南北に走り、交通の便もよい。主要産業は第一次産業であるが兼業農家がほとんどで、新地町・鹿島町・小高町では沿岸漁業も盛んである。

〔原始・古代〕

小高町南東部にはかつて井田川いだがわ浦とよばれた潟湖があったが、その周辺の小丘陵上には数多くの貝塚が存在し、縄文時代前期の宮田みやた貝塚、同中期・後期の浦尻うらじり貝塚はとくに著名である。真野川上流の飯舘村大倉おおくら地区には後期旧石器時代からの遺跡があり、まつだいら遺跡・羽白はじろ遺跡などでは真野ダム建設に伴う調査が行われた。新地町には国指定史跡の新地貝塚、県指定史跡の三貫地さんがんじ貝塚があり、縄文時代後期・晩期の貝塚として有名である。弥生時代の遺跡は一般に少ないが、鹿島町の天神沢てんじんざわ遺跡と原町市の桜井さくらい遺跡は弥生時代中期のものとして知られる。古墳時代以降相馬地方は急速な発展を遂げ、高塚古墳群や横穴墓群が各地にみられる。そのうち鹿島町には後期古墳の群集墳である国指定史跡真野古墳群、県指定史跡横手よこて古墳群があり、とくに真野古墳群は金銅製魚符(かつては金銅製双魚佩とされていた)を出土したことで知られる。


相馬郡
そうまぐん

現茨城県域から現千葉県域にまたがる郡。養老五年(七二一)の下総国倉麻郡意布郷戸籍(正倉院文書)が現存し、天平一七年(七四五)の両口布袋(正倉院宝物)に「下総国相馬郡大井郷戸主矢作部麻呂調并庸布壱端」の墨書がある。「万葉集」巻二〇には天平勝宝七年(七五五)防人として筑紫に派遣された「相馬郡の大伴子羊」の歌がみえ、天平宝字六年(七六二)の奉写石山大般若所解(正倉院文書)などに「下総国相馬郡」の矢作真足・久須原部広嶋の名がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android