川枯勝成(読み)かわがれ かつなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川枯勝成」の解説

川枯勝成 かわがれ-かつなり

?-? 平安時代前期の官吏
天長10年(833)成立した養老令の注釈書である「令義解(りょうのぎげ)」の撰者ひとり承和(じょうわ)13年法隆寺の僧善愷(ぜんがい)が登美直名(とみの-ただな)をうったえた際,勘解由主典(かげゆさかん)として勘文に名をつらねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む