川立(読み)かわだち

精選版 日本国語大辞典 「川立」の意味・読み・例文・類語

かわ‐だちかは‥【川立】

  1. 〘 名詞 〙 川のほとりで生まれ育って、水泳ぎになれていること。また、泳ぐことや、水泳の上手な人のこと。転じて、泳ぐこと、水泳にもいう。
    1. [初出の実例]「『川だちをするか』と云『それは、女ににあわぬ事で御ざる』と云」(出典:天理本狂言・連尺(室町末‐近世初))
    2. 「川立を五三人、向へ越し候て」(出典:謙信家記(1580)輝虎公越中発向)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む