デジタル大辞泉
「連尺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
れん‐じゃく【連尺・連索】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 麻縄などで肩にあたる部分を幅広く組んでつくった、物を背負うための綱。また、背負梯子(せおいばしご)など背負縄(しょいなわ)をつけた物を背負うための具。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「亀井が笈に取かへ、れんじゃくつかんでかたにかけ」(出典:幸若・屋嶋軍(室町末‐近世初))
- ② ①を肩にかけて背負う背負い方。両肩から脇にかけて紐をかけて背負うやり方。
- [初出の実例]「姉をれんじゃくに負ひ、水子を抱く」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
- ③ 「れんじゃくしょうにん(連尺商人)」の略。
- [初出の実例]「負ひ又は荷ひてありく商人を、れんじゃくといひし事見えたり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一一)
- [ 2 ] ( 連尺 ) 狂言。和泉流。新市の一の棚を占めた者を市司(いちのつかさ)に任ずるという高札を見て、物売りの女と男が先着を争う。目代が来て裁こうとするがらちがあかず、脛押しや相撲をして結局女が勝つ。なお、大蔵流でも、江戸初期の「大蔵虎明本」にこの曲が記載される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 