川見村(読み)せんみむら

日本歴史地名大系 「川見村」の解説

川見村
せんみむら

[現在地名]小原村川見

田代たしろ川の東岸にあり、百月どうづき大草おおくさ仁木にぎから瑞浪みずなみ(現岐阜県)に抜ける瑞浪道が通る。寛永郷帳では岡崎藩領、明治元年(一八六八)大多喜藩領である。明治九年の副業統計(小原村誌)によれば紙漉が一戸ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む