瑞浪(読み)ミズナミ

デジタル大辞泉 「瑞浪」の意味・読み・例文・類語

みずなみ〔みづなみ〕【瑞浪】

岐阜県南東部の市。和食器および輸出向け洋食器を産出。人口4.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瑞浪」の意味・読み・例文・類語

みずなみ みづなみ【瑞浪】

岐阜県南東部の地名。土岐氏発祥の地。大湫(おおくて)細久手には、江戸時代中山道宿駅が置かれていた。白狐(びゃっこ)・釜戸・明世(あきよ)稲荷の各温泉がある。窯業、特に和洋食器工業が盛ん。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「瑞浪」の意味・わかりやすい解説

瑞浪[市] (みずなみ)

岐阜県南東部の市。1954年瑞浪土岐町,陶(すえ)町と稲津村,大湫(おおくて)村など5村が合体,市制。人口4万0387(2010)。美濃源氏土岐氏の本拠地で,古代末から中世にかけて同氏が支配した。近世は中山道,下街道の要地で大湫,細久手に宿駅が置かれ,町屋が発達した。1902年中央本線瑞浪駅開設後は駅の置かれた瑞浪土岐地区が中心地となり,中央本線の複線電化,中央自動車道瑞浪インターチェンジの開設などで名古屋との結びつきがさらに強まった。美濃焼の原産地として知られる瑞浪土岐地区は陶地区とともに多治見市,土岐市に連なる陶磁器生産地帯である。稲津地区は陶土の主産地で,市内および付近の工場に原料の供給を行う。近年,市内にウラン鉱床が発見されている。第三紀層の化石宝庫でもあり,明世(あきよ)町に化石博物館がある。土岐氏の拠った鶴ヶ城跡,同氏累代の墓所,812年(弘仁3)開基の寺伝をもつ桜堂薬師(瑞桜山法明寺),陶磁資料館などがあり,天然記念物の釜戸ハナノキ自生地もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android