瑞浪(読み)ミズナミ

デジタル大辞泉 「瑞浪」の意味・読み・例文・類語

みずなみ〔みづなみ〕【瑞浪】

岐阜県南東部の市。和食器および輸出向け洋食器を産出。人口4.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瑞浪」の意味・読み・例文・類語

みずなみみづなみ【瑞浪】

  1. 岐阜県南東部の地名。土岐氏発祥の地。大湫(おおくて)細久手には、江戸時代中山道宿駅が置かれていた。白狐(びゃっこ)・釜戸・明世(あきよ)稲荷の各温泉がある。窯業、特に和洋食器工業が盛ん。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「瑞浪」の意味・わかりやすい解説

瑞浪(市)
みずなみ

岐阜県東濃(とうのう)の陶磁器生産都市の一つ。1954年(昭和29)瑞浪土岐(とき)、陶(すえ)の2町と稲津、釜戸(かまど)、大湫(おおくて)、日吉(ひよし)の4村および明世(あきよ)村の一部が合併して市制施行。市域は土岐川沿いの低地から南北の丘陵・高原地域に広がる。交通は、JR中央本線、中央自動車道、国道19号、363号、419号などが通じる。市の中心街は、JR中央本線瑞浪駅前の商店街などや土岐川南岸の陶磁器工場街・住宅街など。陶磁器生産では和飲食器が多いが、南東部高原の陶地区は、輸出向けのディナーセットなどの洋飲食器の生産に特色がある。電気機器工業が伸びつつあり、北西部の高原はウラン鉱の埋蔵量が多い。農業は耕地面積、農家戸数とも減少傾向にあるが、養鶏酪農は県でも有数の生産額を示す。北部の高原には、旧中山道(なかせんどう)の宿駅の名残(なごり)を残す大湫、細久手の集落がある。また、土岐町は美濃(みの)の守護土岐源氏発祥の地で、鶴(つる)ヶ城址(じょうし)、累代墓所など関係遺跡が多い。なお、戸狩、日吉は新第三紀層の化石宝庫として有名で、市街地の北西郊の市民公園内に化石博物館がある。公園内にはほかに陶磁資料館、サイエンスワールドなどがある。釜戸ハナノキ自生地は国指定天然記念物。面積174.86平方キロメートル、人口3万7150(2020)。

[上島正徳]

『『瑞浪市史』2巻(1971、1972・瑞浪市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「瑞浪」の意味・わかりやすい解説

瑞浪[市] (みずなみ)

岐阜県南東部の市。1954年瑞浪土岐町,陶(すえ)町と稲津村,大湫(おおくて)村など5村が合体,市制。人口4万0387(2010)。美濃源氏土岐氏の本拠地で,古代末から中世にかけて同氏が支配した。近世は中山道,下街道の要地で大湫,細久手に宿駅が置かれ,町屋が発達した。1902年中央本線瑞浪駅開設後は駅の置かれた瑞浪土岐地区が中心地となり,中央本線の複線電化,中央自動車道瑞浪インターチェンジの開設などで名古屋との結びつきがさらに強まった。美濃焼の原産地として知られる瑞浪土岐地区は陶地区とともに多治見市,土岐市に連なる陶磁器生産地帯である。稲津地区は陶土の主産地で,市内および付近の工場に原料の供給を行う。近年,市内にウラン鉱床が発見されている。第三紀層の化石の宝庫でもあり,明世(あきよ)町に化石博物館がある。土岐氏の拠った鶴ヶ城跡,同氏累代の墓所,812年(弘仁3)開基の寺伝をもつ桜堂薬師(瑞桜山法明寺),陶磁資料館などがあり,天然記念物の釜戸ハナノキ自生地もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「瑞浪」の意味・わかりやすい解説

瑞浪[市]【みずなみ】

岐阜県南部の市。1954年市制。美濃三河高原中のなだらかな丘陵地を占める。大湫(おおくて),日吉は旧中山道の宿場であった。陶土に恵まれ,中心市街では美濃焼の茶碗,皿などの陶磁器工業が発達,多治見・土岐両市とともに東濃陶業地をなす。市の製造品出荷額では窯業が約34%(2003)を占める。中央本線,中央自動車道,国道19号線が通じる。北境の木曾川一帯は飛騨木曾川国定公園に属する。174.86km2。4万387人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android