北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。積丹(しゃこたん)半島の基部に位置する。1884年(明治17)仁木村ほか2村戸長役場を設置。その後大江村となり、1964年(昭和39)町制施行し、同時に仁木町と改称。町名は開拓功労者仁木竹吉(たけよし)(1834―1915)にちなむ。JR函館(はこだて)本線、国道5号が通じる。赤井川カルデラの一部を占め、余市(よいち)川が北流する。道内市町村としては気候温暖で、道都札幌市にも比較的近いため、余市川流域を中心に、稲作のほか、野菜、果樹などの都市近郊農業が盛ん。とくにイチゴ、サクランボ、ブドウ、リンゴなどのもぎとりができる観光農園が多い。養豚や採卵鶏の飼育も行われる。仁木竹吉が徳島出身のため阿波(あわ)踊が伝わる。面積167.96平方キロメートル、人口3180(2020)。
[瀬川秀良]
『『仁木町史』(1968・仁木町)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...