川関楼琴川(読み)せんかんろう きんせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川関楼琴川」の解説

川関楼琴川 せんかんろう-きんせん

?-? 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)につかえたが,のち職を辞し江戸下谷にすむ。七珍万宝(しっちん-まんぽう),滝沢馬琴門人となる。作品に享和3年(1803)刊の読み本「絵本鏡山烈女功」,文化5年(1808)刊の合巻(ごうかん)「敵討女夫(かたきうちみょうと)柳」など。本名は川関惟充(かわぜき-これみつ)。通称は庄(荘)助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む