デジタル大辞泉
「滝沢馬琴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
滝沢馬琴
たきざわばきん
[生]明和4(1767).6.9. 江戸
[没]嘉永1(1848).11.6. 江戸
江戸時代後期の小説家。本名,興邦 (おきくに) ,のちに解 (とくる) 。号,曲亭,著作堂主人,蓑笠漁隠 (さりゅうぎょいん) ,玄同,信天翁など。父は深川の松平信成家の用人。 14歳で主家を出奔,徒士 (かち) 奉公などで放浪の末,寛政2 (1790) 年秋,山東京伝に入門,同3年大栄山人の名で黄表紙『尽用而二分狂言 (つかいはたしてにぶきょうげん) 』を発表。同5年飯田町の履物商に入り婿,かたわら著述に専念。のち読本に転向,後期読本界の第一人者となり,長編読本に新生面を開いた。主著,読本『椿説弓張月 (ちんせつゆみはりづき) 』『南総里見八犬伝』『近世説美少年録』,合巻『傾城水滸伝』 (1825~35) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
滝沢馬琴 たきざわ-ばきん
1767-1848 江戸時代後期の戯作(げさく)者。
明和4年6月9日生まれ。山東京伝の門にはいり,京伝の代作や黄表紙を執筆。「復讐―月氷奇縁」で文名をたかめ,以後読み本を量産する。途中でほとんど失明しながら嫁の路の代筆で大作「南総里見八犬伝」を文化11年より28年をかけて完成させた。嘉永(かえい)元年11月6日死去。82歳。江戸出身。幼名は倉蔵。名は興邦(おきくに),のち解(とく)。通称は清右衛門。戯作号に曲亭馬琴,著作堂主人,蓑笠漁隠。作品に「椿説(ちんせつ)弓張月」「近世説美少年録」,随筆に「燕石雑志」「玄同放言」など。
【格言など】八犬伝は江戸の花(殿村安守あての手紙)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
滝沢馬琴
たきざわばきん
1767〜1848
江戸後期の読本 (よみほん) 作者
別号は曲亭馬琴。本名興邦 (おきくに) 。江戸の人。山東京伝の門に入った。黄表紙から読本に転じ『椿説弓張月 (ちんせつゆみはりづき) 』『南総里見八犬伝』などの長編をつぎつぎに発表。歴史・伝説をとり入れた雄大な規模のもので,勧善懲悪を説いた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
滝沢馬琴 (たきざわばきん)
生年月日:1767年6月9日
江戸時代中期;後期の読本・合巻作者
1848年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の滝沢馬琴の言及
【曲亭馬琴】より
…江戸後期の読本,合巻,黄表紙作者。本名滝沢興邦(おきくに),のち解(とく)。幼名は倉蔵また左七郎。通称清右衛門,笠翁また篁民。戯作号に,曲亭馬琴,著作堂主人,飯台陳人,玄同陳人,大栄山人,蓑笠漁隠(さりつぎよいん),信天翁など。狂名,変名は曲わの馬ごと,傀儡子清友,魁雷陳人など多数。1767年旗本松平信成の用人を務める滝沢運兵衛興義の五男として,江戸深川海辺橋東の松平屋敷内長屋で生まれた。ときに父43歳,母門(もん)30歳,長兄興旨(のち羅文)9歳,仲兄興春3歳。…
※「滝沢馬琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 