小倉藩 (こくらはん)
豊前国(福岡県)企救(きく)郡小倉に居城を据えた藩。1587年(天正15)より毛利勝信が企救・田川2郡を領していたが関ヶ原の戦後改易され,代わって細川忠興が丹後国宮津より入部,豊前一国および豊後国国東(くにさき)・速見2郡をあわせ30万石(内高39万9000石)を領した。細川氏は1602年(慶長7)より小倉城を築き,領内の検地および戸口調査を実施,手永(てなが)制度を創設,また城下町を整備して藩制の基礎を定めた。22年(元和8)作成の〈小倉藩人畜改帳〉は江戸初期の農村の状況を今に伝えるものとして貴重である。32年(寛永9)加藤氏の改易により忠利が肥後国熊本に移ったのち,小笠原忠真が播磨国明石より入り,豊前国6郡15万石を支配することになった。小笠原氏小倉藩は同時に成立した豊前中津,竜王,豊後杵築の3藩とともに,外様大藩の蟠踞(ばんきよ)する九州にその監視役として送り込まれた譜代藩である。小笠原氏の藩政の基本方針も細川氏のそれを継承しており,64年(寛文4)に四ッ高の法を制定し,78年(延宝6)に地方知行制を廃止して藩制を確立した。この間,1671年忠雄が弟真方に新田1万石を与え,支藩の新田藩(のち千束(ちづか)藩)を分立させた。18世紀後半,農村の荒廃,藩財政の窮乏に対処して,犬甘(いぬかい)兵庫を中心とする藩政改革が行われたが,農村の荒廃はいっそう進み,また犬甘らと上層守旧派との対立が激化し,ついに1814年(文化11)の白黒騒動へと発展した。その後52年(嘉永5)より家老島村志津摩らが藩政改革を実施して富国強兵をめざしたが,佐幕一辺倒の藩内にも彦山を中心に尊攘派の動きが目だった。66年(慶応2)の小倉戦争で長州軍の攻撃を支えきれず,みずから小倉城に火を放って田川郡香春(かわら)に撤退(のち仲津郡豊津に移る),小倉を長州軍に占領されたまま明治を迎えた。71年(明治4)7月企救郡を除く旧藩領は豊津県,千束領は千束県となり,企救郡は日田県の管轄となった。
執筆者:野口 喜久雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
小倉藩
こくらはん
豊前(ぶぜん)国企救(きく)郡小倉(福岡県北九州市)に藩庁を置いた藩。藩主小笠原(おがさわら)氏。譜代(ふだい)。豊臣(とよとみ)秀吉の九州平定後、毛利勝信(もうりかつのぶ)が6万石を与えられて小倉に入ったが、1600年(慶長5)関ヶ原の戦いのとき西軍に属し、中津の黒田孝高(よしたか)に攻め落とされた。戦後、細川忠興(ただおき)が豊前(ぶぜん)1国、豊後(ぶんご)国(大分県)国東(くにさき)、速見(はやみ)2郡を与えられて中津に入り、1602年小倉に城を築いてここに移った。細川氏は忠興、忠利の2代在封し、1632年(寛永9)肥後熊本に移った。このあと播磨(はりま)国(兵庫県)明石(あかし)の小笠原忠真(ただざね)が企救、田川、京都(みやこ)、築城(ついき)、仲津、上毛(こうげ)6郡に15万石を与えられて小倉に入った。これは九州の枢要の地豊前に武功の家柄を誇る小笠原氏を配して、九州の有力外様(とざま)大名の監視役にしようとしたもので、このため小笠原氏は江戸幕府の九州探題と称された。忠真のあと忠雄、忠基、忠総(ただふさ)、忠苗(ただみつ)、忠固(ただかた)、忠徴(ただあきら)、忠嘉(ただひろ)、忠幹(ただとし)、忠忱(ただのぶ)と10代続いたが、1866年(慶応2)第二次長州征伐のとき長州藩に攻められて小倉城を自焼、田川郡香春(かわら)に移って香春藩と称した。翌年1月企救郡を長州藩に預けて講和。維新後の1870年(明治3)藩庁を京都郡豊津(とよつ)(みやこ町)に移し豊津藩と称した。翌1871年7月廃藩、豊津県を経て、同年11月小倉県となり、1876年福岡県に統合された。
[柴多一雄]
『『新編物語藩史 第11巻』(1975・新人物往来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
こくらはん【小倉藩】
江戸時代、豊前(ぶぜん)国企救(きく)郡小倉(現、福岡県北九州市小倉)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は思永館。1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦い後、改易(かいえき)された毛利勝信(かつのぶ)に代わって、細川忠興(ただおき)が入封(にゅうほう)。忠興は豊前国に豊後(ぶんご)国国東(くにさき)・速見(はやみ)2郡を合わせて30万石(内高(うちだか)は39万9000石)を領した。当初、忠興は中津を城地としたが、02年に小倉に移って小倉城に藩庁をおいた。32年(寛永(かんえい)9)、2代忠利(ただとし)が肥後(ひご)国熊本藩へ転封(てんぽう)(国替(くにがえ))されたあと、小笠原忠真(ただざね)が播磨(はりま)国明石藩から15万石で入封。以後明治維新まで、西国(さいごく)の固めとして、譜代の小笠原氏による支配が10代続いた。長州征伐では、第1次から幕府軍側として参戦、1866年(慶応(けいおう)2)の第2次の際には小倉城に自ら火を放ち、田川郡香春(かわら)に撤退、このとき香春藩となった。さらに69年(明治2)、豊津(とよつ)に藩庁を移して豊津藩と称した。71年の廃藩置県で豊津県となり、その後、小倉県を経て76年福岡県に編入された。
出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報
小倉藩
こくらはん
豊前国小倉(現,北九州市)を城地とする外様のち譜代中藩。豊臣秀吉は九州平定後,毛利勝信を小倉に配し豊前国2郡を与えた。関ケ原の戦後,勝信は改易,丹後国宮津から豊後国中津に入封した細川忠興の所領30万石(実高39万9000石余)の一部となる。1602年(慶長7)同氏は居城を小倉に移すが,32年(寛永9)肥後国熊本に加増転封された。かわって播磨国明石から譜代の小笠原忠真が入封し,以後10代にわたる。藩領は豊前国6郡のうち15万石。細川氏は1622年(元和8)人畜改帳を完成,また領内行政区分として手永(てなが)制をとったが,小笠原氏もこれを継承した。詰席はおおむね帝鑑間,一時溜間。藩校は思永斎のち思永館。1866年(慶応2)第2次長州戦争で萩藩との戦いに敗れ小倉城を自焼,藩庁を田川郡香春(かわら)に移したため香春藩となった。さらに69年(明治2)仲津郡豊津に移し,豊津藩となり,廃藩後は豊津県となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
小倉藩【こくらはん】
豊前(ぶぜん)国小倉に藩庁をおいた。関ヶ原の戦後,外様(とざま)の細川忠興(ただおき)が30万石で入部,1632年からは譜代(ふだい)の小笠原氏が15万石で在封,外様大藩の蟠踞する九州の監視役を担った。1866年の小倉戦争で長州軍に攻撃され,小倉城に火を放ち,撤退したまま明治を迎えた。
→関連項目小笠原氏|豊前国
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小倉藩
こくらはん
江戸時代,豊前国企救 (きく) 郡 (福岡県) を領有した藩。毛利勝信が関ヶ原の戦いで西軍についたため改易されて,慶長7 (1602) 年同国の中津から細川忠興が 39万 9000石で転入。寛永9 (32) 年,細川氏に代って播磨の明石から小笠原忠真が 15万石で転入。小笠原氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。慶応2 (1866) 年第2次長州征伐の際,長州軍に居城の小倉城を奪われて同国の香春 (かわら) に退き,その後は香春藩とも称して廃藩置県にいたった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
小倉藩
豊前国、小倉(こくら)(現:福岡県北九州市)を本拠地とした藩。関ヶ原の戦いの後、毛利氏が改易され、豊前一国と豊後国の一部を与えられて入封した細川忠興が小倉城を築いた。寛永年間に国替えにより譜代の小笠原忠真(ただざね)が播磨国から15万石で入封、以後明治維新まで小笠原氏が10代にわたり藩主をつとめた。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典(旧版)内の小倉藩の言及
【筋】より
…美濃国には各郡に筋名が見られ,近江の彦根藩では南・中・北の3筋があり,各筋ごとに筋奉行が交通・駅伝・衣食住・年貢収納などを管轄し,その下で代官が分担執務した。【村上 直】 また豊前の小倉藩では,藩内を企救(きく)・田川・京都(みやこ)・仲津・築城(ついき)・上毛(こうげ)の6郡に分け,各郡に郡奉行(こおりぶぎよう)が配置されていたが,郡奉行は筋奉行とも呼ばれていた。このように小倉藩では郡と筋がいっしょのものとされるが,筋の呼称は藩主小笠原氏の信州統治時代に由来するといわれる。…
【手永】より
…北九州では手の届く範囲を〈てなが〉と言ったところから,これをとったという。1622年(元和8)豊前小倉藩領には73手永があった。細川氏は肥後入国後それまでの郷組制を手永制に切り替え,35年(寛永12)ごろの熊本藩領の手永数は100以上と推定される。…
【豊前国】より
…1717年(享保2)中津小笠原氏の改易後は奥平氏が入国した。この間,1646年に宇佐宮領1000石,71年(寛文11)には[小倉藩]の支藩小倉新田藩(のち千束(ちづか)藩)が成立した。
[社会,経済,文化]
豊前国の経済のかなめは小倉,中津の両城下町であった。…
※「小倉藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」